
Zoomウェビナーとは?
昨今の社会情勢により、セミナーや講演会などをWebで開催する企業も増えました。こうしたWeb上でおこなうセミナーを「ウェビナー」と呼びます。
ウェビナーを開催するにあたって重要なのがツール選びです。ミーティングツールのZoomでは、ウェビナーに便利な「Zoomウェビナー」というサービスを提供しています。
そこで今回はZoomウェビナーの特徴や活用シーン、ミーティング機能との違いをご紹介します。「これからウェビナー開催を検討している」という企業様は、ツール導入の検討材料としてお読みください。
Zoomウェビナーの特徴は?

Zoomウェビナーは、講演会やセミナーなどの「ホストから視聴者へ向けた発信をする催し」に特化した機能を持っています。
・500人から最大10,000人まで参加が可能
・オンデマンド視聴機能があり、リアルタイムで参加できなかった人もアーカイブを閲覧できる
・参加者データの分析やレポートの取得が可能
・YouTubeやFacebookで同時ライブ配信も可能
・ホストのみがパネリスト、視聴者の視点切り替えができる
・質問時の「挙手機能」、チャットで質疑応答が可能
・収益化オプションあり
こうした機能により円滑にウェビナーが進められるようになっているのです。
Zoomウェビナーが活用できるおすすめシーン

Zoomウェビナーは講演会やセミナーはもちろんのこと、アイデア次第でさまざまな用途に活用することができます。具体的にどのような活用方法があるのか、3つの例を見ていきましょう。
Zoomウェビナーの活用シーン①社内研修、会社説明会
多くの人へ映像配信ができる特性を活かし、社内研修や会社説明会にZoomウェビナーを活用する企業も多くみられます。視聴者は自宅やカフェなどの場所から研修・会社説明会に参加できるうえ、オンデマンド視聴が可能なため、万が一参加できなかった場合でも後から内容を確認できるメリットがあります。
また、開催側としても会場の確保や感染症対策といった部分にリソースを割かずに済むため、原稿や資料の作成、機材の設定などの最小限の配信準備さえすれば開始できるのが魅力です。
Zoomウェビナーの活用シーン②複数の場所へのリモート講義、講話
Zoomウェビナーは全国に拠点がある企業や学校で講義、講話をおこなう際にも役立ちます。招待された側は距離に関わらず参加ができるため、交通費などの経費を削減する効果もあるでしょう。
また、チャットやQ&A機能、挙手機能などを使えば、質疑応答の時間のコミュニケーションをおこなうこともでき、一方的な講義・講話にならずに済みます。
パネリスト登録機能を使って重要な人物をパネリストに登用することもできるため、講師(話し手)が複数いる場合でもスムーズに進行ができます。
Zoomウェビナーの活用シーン③新商品の発表
Zoomウェビナーは新商品の説明・発表にも役立てることができます。実際の商品を使いながら説明するのはもちろん、Zoomウェビナーの画面共有機能を使用すればスライドや動画などで魅力をPRすることも可能です。
また、Youtubeなどの配信サービスと組み合わせれば、ウェビナー参加者以外の層にもアピールができるようになります。ただし、ウェビナーが「商品の魅力を単一的に紹介するだけ」にならないよう、「商品・サービスを利用すると得られる恩恵(ベネフィット)」を具体的に伝える必要があるでしょう
Zoomウェビナーとミーティングとの違いは?

Zoomウェビナーはホストとパネリストからほぼ一方的に発信する「配信型ツール」、Zoomミーティングは参加者同士がコミュニケーションを取るための「通話ツール」です。
それぞれ目的が異なりますが、機能面ではどのような違いがあるのでしょうか?
Zoomウェビナーとミーティングの機能比較
Zoomウェビナーの場合、カメラやマイクの操作は基本的に配信側(ホスト・パネリスト)のみとなります。視聴者が配信に出演する場合は、ホストの承認がないと出られません。
視聴のみのユーザーが存在する点や、質疑応答機能がある点はZoomウェビナー独自の特徴だといえるでしょう。
いっぽうZoomミーティングは双方向コミュニケーションが目的のため、参加者全員がカメラ・マイクの操作をすることができます。また、ミーティング独自の機能としてグループ分けができるようになっています。
ウェビナーを導入するメリット
Zoomミーティングが最大500人まで参加可能なのに対し、Zoomウェビナーは最大で10,000人まで参加できるというメリットがあります。中小企業から大手企業まで、さまざまな企業のウェビナーに対応できるのは大きな魅力です。
双方向型ツールの場合、参加者が自由に発言できる反面、進行が思うように進まないなどのトラブルが起きる懸念もあります。Zoomウェビナーの場合はホストがパネリストの権限や視聴者のカメラ・マイク機能のON/OFFができるので、進行をコントロールしやすいのです。
ウェビナーを導入するデメリット
Zoomウェビナーには質疑応答がしやすい機能も搭載されています。しかし、視聴者のモチベーションが低い場合はそれが活用されず、ただ一方的な配信になってしまうことも。
また、ウェビナーは視聴者が離脱しやすいという一面もあります。視聴者側からすれば、顔が見えない分見切りをつけやすくなってしまうのです。
視聴者の離脱を防ぐには「要所で質疑応答の時間を設ける」「共感できる話をうまく組み込む」「開催時間を参加しやすい長さに設定する」などの工夫をしてみましょう。
ウェビナーの不安を解決しませんか?
フクラシアのウェビナー配信サポートについて詳しく見る
ウェビナー機能の使い方
Zoomウェビナーを使用するには、Zoomミーティングの有料ライセンス、またはZoom Roomsへの加入が必要です。有料ライセンスには「プロ」「ビジネス」「企業」があるので、用途に応じて選ぶとよいでしょう。
有料ライセンスに加入したら、ウェビナー用のアドオンを追加します。利用料金は参加人数の規模によって異なります。人数が少ないからといって機能制限があるわけではないので、開催規模に合わせてプラン選択をしましょう。
アドオンが追加できたらウェビナー機能を利用できるようになります。
ウェビナーの開催・スケジュール設定
Zoomウェビナーの操作方法はシンプルです。手順に沿って進めていけば簡単にウェビナーが開催できますよ。
①ウェビナーのスケジュールを設定する
ウェビナーはミーティング機能と異なり、事前に開催設定をしておく必要があります。まずウェビナーの日程・参加者条件を決めておき、ウェビナーのページから「開催日時」「所要時間」「定期開催の有無・期間」「アカウント登録の有無」といった情報を設定しましょう。
②パネリストの招待・設定
パネリストはホストが事前に登録をする必要があるので、権限を選び、招待状タブの「パネリストを招待」から登録をしましょう。
当日は視聴者とパネリストにそれぞれ専用の画面が表示されます。
③ウェビナースタート
開催時間になったら、管理画面(ポータル)からウェビナーの開始ボタンを押せば配信がスタートします。
ウェビナーに参加するには?
Zoomウェビナーでは、視聴者やパネリストに招待URLを送ることができます。参加者はこのURLをクリックすれば参加ができるようになります。
ただし、ウェビナーの設定で「Zoomへの登録」を必須にしている場合は、参加者1人ひとりがアカウント登録をする必要があります。もし登録を必須とする場合は、ホストがその旨をしっかり通達しておくことが大切です。
ちなみに、ホストやパネリストの画面では発言・資料共有が可能になっています。また、視聴者側には「挙手・チャット・投票・Q&A」などの機能が備わっています。
初めて使用する人がいる場合は、あらかじめ配信テストを実施し、全ての機能を確認しておくといいでしょう。
Zoomウェビナーを開催する上で事前準備が必要なもの
Zoomウェビナーを開催する場合、次のような準備をしておくことが大切です。
進行表、原稿、資料、共有用ファイルなど
ウェビナーでは対面型セミナー以上にスムーズな進行が大切です。ウェビナーの流れを把握できる進行表や読み上げ原稿のほか、共有する資料・ファイルはしっかりと準備しておきましょう。
マイクやカメラなどの配信機材
ウェビナーの画質や音質が悪いと聞き取りづらかったり、離脱の原因になってしまったりすることがあります。PCのカメラやマイクでは配信品質が不十分になることもあるため、マイクやヘッドセット、カメラといった配信用の機材を揃えておきましょう。
ウェビナー開催前に配信テストをして、映像・音声をチェックしておくのも大切です。
配信用PC2台
配信にはPCを使用する場合が多いですが、できれば配信用のホストPCとサブPCの2台を用意しておきましょう。サブPCは視聴者視点の見え方をチェックしたり、メインPCの不具合が出たときの代打用として使ったりします。
Zoomウェビナーで料金はかかる?
Zoomウェビナーでホストとなる場合、まずZoom有料ライセンスを契約した上でウェビナー機能アドオンの料金が必要です。自社にマッチするものを選びましょう。
Zoom有料ライセンス利用料金
Zoom 有料アカウントは主に3つあります。以下は月額ですが、年間契約による割引もあるのでぜひ検討してみましょう。
また、契約内容により若干のプラン内容が異なります。
(詳しくはこちら:https://zoom.us/pricing)
・プロ(小規模チーム向け)……月額2,000円 ※1アカウントごとに9ライセンスまで契約可能
・ビジネス(中小企業向け)……月額2,700円 ※10ライセンスから契約可能
・企業(大企業向け)……月額2,700円 ※50ライセンスから契約可能
ウェビナーのアドオン追加料金
上記で契約したZoom有料アカウントにウェビナー機能をアドオンすることで、Zoom ウェビナーの利用が可能になります。
有料ライセンスと同様、月毎請求よりも年間契約がお得です。
参加者可能上限数 | 月額払い契約料金 | 年間払い契約料金 |
---|---|---|
~500人 | 10,700円 | 約7,733円 |
~1000人 | 45,700円 | 約38,083円 |
このほかにも最大で10,000人の視聴が可能なプランもあります。
※2021年6月に価格改定があり、100人プランが廃止になりました。
まとめ
Zoomウェビナーにはウェビナー開催に欠かせない機能が揃っており、これからウェビナーを始めようと考えている企業にもおすすめのツールです。また、ホスト側・ゲスト側ともに操作がシンプルであり、かつ視聴側はマルチデバイスに対応していることから、幅広い年齢層が利用しやすいという利点もあります。
使い勝手の良いウェビナーツールを探している企業は、Zoomウェビナーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
「フクラシア配信サポート」ではZoomウェビナーアカウントのお貸出しも行っております
「フクラシア配信サポート」は、弊社運営会場だけでなくお客様のオフィスやご指定会場への出張も可能です。
機材のご準備~当日の運営までお手伝いいたします。
≪HPはこちら≫
オンラインのやりたいを叶える~フクラシア配信サポート~