ウェビナーとは?メリットや料金は?おすすめのウェビナーツール・導入事例もご紹介!

Webマーケティングにおいてもはや無視できない存在である「ウェビナー」。従来型のセミナーに変わる新たなサービスとして、企業・省庁・学校機関などで活用されていますが、具体的にはどのようなサービスなのかご存知でしょうか?

今回の記事では、この「ウェビナー」をピックアップ。ウェビナーのメリット・デメリットや会場型セミナーとの違い、おすすめのウェビナーツール等を詳しく解説します。

>ウェビナーの【配信】について詳しい内容を見る

ウェビナーとは

オンライン上でセミナーを行う、いわゆる「ウェビナー」。従来型のセミナーに変わる新たなサービスとして、企業・省庁・学校機関などで活用されています。

ウェビナーは、「ウェブ(Web)」「セミナー(Seminar)」をミックスした言葉です。その名のとおり、インターネットを活用し、動画でセミナーを配信することを指します。
媒体によってはオンラインセミナー、インターネットセミナー、Webセミナーなどの呼び方をされる場合もあります。

ウェビナーの配信方法は大きく分けて「リアルタイム(ライブ)配信」「録画配信」の2種類があります。
リアルタイム配信では、チャット機能などで参加者と質疑応答をするなど、双方コミュニケーションを取ることも可能です。
録画配信はいつ、どこでも、好きなときにセミナーを受講することができるという特徴があります。

ウェビナーは専門的な知識・技術に関する講義のほか、会社説明会、製品の紹介、株主総会などさまざまな用途に利用することができます。また、近年は社員教育のツールとしてウェビナー(e-ラーニング)を採用している企業も多くなっているのです。

ウェビナーのメリット・デメリット

セミナーの新しい形ともいえるウェビナーは、うまく活用することで参加者・開催側の双方にメリットが得られます。ここでは、ウェビナーならではのメリットを順にみていきましょう。

参加者のメリット

手軽に受講できる
ウェビナーは自宅や会社、移動中などにも受講できます。従来のようにセミナー会場へ移動する必要がないため、手軽に受講することが可能になります。また、録画配信なら24時間視聴可能であることから、すきま時間などを有効活用してスキルアップ・情報収集ができるでしょう。
会場でおこなわれるセミナーには場所や時間の制約によって参加できなかった人も、ウェビナーであればセミナー参加が容易になります。

内容が理解しやすくなる
テキストや資料は文章・図・グラフといったもので構成されていますが、内容が複雑になればなるほど理解するのに時間を要します。ウェビナーは動画形式であることから、視覚・聴覚で内容を感じ取ることができ、理解が深まりやすいのです。
また、リアルタイム配信の場合は、チャットで質問することもできます。疑問点をスピーディーに解決できるので、学習効果も格段にアップします。

交通費や時間などのコスト削減にも
ウェビナーは専用URLをクリックする、アプリをインストールするなど簡単なステップでセミナーに参加することができます。会場までの交通費や移動時間といったコスト負担がなくなることで、より多くのセミナー受講が可能になるでしょう。

開催者のメリット

開催コスト削減
従来型のセミナーを開催するとなると、セミナー会場のレンタル費、交通費、会場スタッフ費などのコストがかかります。しかし、ウェビナーならこういった開催費用が不要です。
また、作成した動画はデータとして残しておけますので、後々Webコンテンツや社員育成教材などに活用することも可能です。

情報をより分かりやすく伝えられる
文字や図、グラフなどの資料では、伝えられる情報量に限界があります。
しかしウェビナーなら、視覚に加えて聴覚でも情報を伝えられることから、専門的な内容でもより分かりやすく伝えることができます。

また、リアルタイム配信では参加者からの質問などにより、受講者がつまずきやすい部分・分かりにくい部分を知れるのもメリットです。改善点として次回以降のウェビナーに反映させることで、より分かりやすく、充実した講義内容にすることができます。

集客がしやすい
ウェビナーは会場に足を運ぶ必要がないため、参加者の心理的ハードルも低くなり、集客に結び付きやすいというメリットもあります。会場のキャパシティや立地などによる集客力への影響もないため、内容次第では多数の受講者を獲得することも可能です。

信頼関係を築きやすい
ウェビナーは動画ということもあり、開催者と近い距離でコミュニケーションをしているような感覚で視聴することができます。距離が近く感じられることで、開催者の存在や人柄をより身近に感じてもらいやすいため、信頼を獲得しやすいといえるでしょう。
実際に「信頼関係の構築」から「新規顧客の獲得」につなげる手段として、ウェビナーを活用する企業も増えています。

開催者のデメリット

音割れや騒音、画質の問題
インターネット配信で課題になりやすいのが、音質の悪さや音割れです。音が聞き取りにくいと内容が頭に入りにくいだけではなく、視聴自体がストレスになってしまうことも。
それと同時に、通信が不安定であったりカメラの性能が悪かったりすると、配信映像の画質が悪くなってしまう場合があります。視聴時に何らかの問題が生じると、参加者の満足度も低くなってしまう可能性があるのです。

身だしなみ・話し方によっては印象ダウンの場合も
ウェビナーは自社の会議室などで撮影することも珍しくないでしょう。油断してラフな服装で撮影したり、髪やヒゲなどが手入れされないままだったりすると、印象ダウンにつながることもあります。

また、案外見落としがちなのが、開催者の「話し方」です。緊張して早口になったり、小声でボソボソ喋ってしまったりすると、参加者はストレスを感じてしまいます。ウェビナーを開催する際は、参加者に不快感を与えないような配慮が必要です。

集客がコンテンツの「質」に左右される
ウェビナーは場所や時間に制約がない分、手軽に開催できるのが魅力です。しかしその反面、集客を増やすにはより優れたコンテンツを配信する必要があります。
内容を充実させるために構成を練ることはもちろん、有名な講師を招いて対談形式でセミナーを開催する、SNSを活用して宣伝活動をする、といった“視聴数を増やすための工夫”をしなければならない場合もあるでしょう。

会場開催型セミナーとウェビナーの違い

従来の「会場開催型セミナー」と「ウェビナー」には、開催形態から集客に至るまでさまざまな違いがあります。以下の表でそれぞれの違いを比較していますので、順にご覧ください。

比較

会場型セミナーは講師・参加者が空間を共有できる会場がないと、成立しません。また、開催時に必要な金銭的コスト、時間的コスト、準備のための労力なども会場型セミナーのほうがはるかに大きいことが分かります。

また、セミナーを受けたいと思っていても、会場の収容人数や立地、開催日時によっては参加できない人が現れる場合も少なくありません。こうした機会損失が生じることは、とても勿体ないことです。

一方ウェビナーの場合は、広い会場も多大なセミナー費用も必要ありません。最低限の機材とウェビナーツールの利用費、自社の会議室などのスペースがあれば手軽に配信がおこなえます。
また、会場型セミナーのような準備も必要ないので、コア業務をおこなう、セミナーの内容や構成を練るなど、時間を有効活用することができるでしょう。

参加者にとっても場所・時間を問わず参加できるので、参加機会を逃すことも無くなります。さらにリアルタイム配信では、セミナーの流れの中で質問できる場合もあります。
こうしたウェビナー特有のメリットにより、開催者・参加者の双方が有意義な時間が過ごせるでしょう。

ウェビナーでよくある失敗と解決策

ウェビナーは開催までのハードルが低く、会場型よりも気軽にセミナーを開けるのがメリットです。
その一方で、次のような失敗が起こりやすいといわれています。よくある失敗例とともに解決策を知っておきましょう。

失敗①:話し方や説明が分かりにくい

ウェビナーによくある失敗として「話し方や説明が聞き取れない、分かりにくい」というケースが挙げられます。例えば声が小さくボソボソ喋ってしまうと、何を言っているのか分からなくなります。また、説明が長すぎたり不十分だったりすると、参加者が内容を理解するのに労力を要してしまうでしょう。

◇解決策

ウェビナー参加者が聞き取りやすく分かりやすいような話し方を習得するには、話し方教室を受講するとよいでしょう。発声や発音を改善することで音声が聞き取りやすくなれば、参加者のストレスも生じにくくなり、より内容が頭に入りやすくなります。
また、早口になりがちな方は、自分が思っているよりもゆっくり話すことを心掛けてみてください。試しに録音をしてみて、どのぐらいのスピード・テンポで話すと聞きやすいか考えてみると改善しやすくなります。

説明が長くなりがち・不足しがちな場合は、構成を見直す必要があります。リハーサルとして本番と同じように通しで録画をして、他の人にチェックしてもらうのがおすすめです。客観的な意見を得ることで、より分かりやすい内容・構成のセミナーを作り上げることができます。

失敗②:身だしなみで不快感を与えてしまう

ウェビナー開催時には自社の会議室などで配信をおこなうことも多いでしょう。その際に服装、髪型といった身だしなみが乱れていると、参加者に不快感を与えてしまう場合があります。
意外と見落としがちなのが、髪の毛の寝癖やヒゲなどです。ウェビナー参加者は講師の動きや表情を注視しているため、身だしなみの乱れがあるとだらしない印象を持たれやすいのです。

◇解決策

普段なら周りで受け入れられているスタイルでも、見る人によっては不快感を覚えてしまうことがあるもの。
ウェビナーは講師の人となりを知らない人が視聴する可能性もあります。会場でセミナーをおこなうのと同じように、身だしなみをキチンと整えてから配信するように心掛けましょう。

配信前に鏡を見て整えるのはもちろん、ウェビナー用の衣装・ワックスなどを用意しておいて、配信前に利用するという方法もあります。準備さえしておけば、出張帰りや時間がないときでもサッと身だしなみを整えることができるのです。

失敗➂:背景がごちゃついていて汚い

これもウェビナーでよくある失敗ですが、自社オフィスのスペースや会議室などに物が置いてあると、配信時に映り込んでしまうことがあります。視聴者側から見るとかなりごちゃついて見えるため、素人っぽくみられてしまうことも。

◇解決策

配信時は背景に何も置かないことを徹底しましょう。もし事情があって物を動かせない場合は、パーテーションで仕切るか、ホワイトボードを置いて目隠しするとよいでしょう。
ホワイトボードを使用する際は、先にセミナーの要点を書いておくことをおすすめします。進行がスムーズになるうえ、参加者もセミナーの内容・目的を把握しやすくなります。

失敗④:画質・音質が悪く、視聴がストレスに

配信の画質が乱れる、暗すぎるといったトラブルや、音質が悪く音が聞き取りにくい、などのトラブルは、インターネット配信に付き物。しかし視聴しにくい状態が続くと、参加者にとって大きなストレスとなってしまいます。

◇解決策

配信時に画面が暗い場合は、なるべく明るい照明がついている場所で撮影するか、撮影用ライトを用意しましょう。また、顔の下(ひざや机など)に白いものを置くのも効果的です。

それでも改善されない場合は、ウェビナーツールの見直しを検討しましょう。
ウェビナーツールは無料、有料でも配信の品質が大きく異なります。大規模なリアルタイム配信をおこなう場合は、多くの視聴者数に対応できるツールを利用すると通信が途切れにくく、快適に視聴することができます。
また、配信用のカメラやマイクを高性能なものにするのも効果的です。

ウェビナーの導入事例

ウェビナーは従来であれば必須だったセミナー会場も不要、かつセミナー開催のコストが削減できるとして、さまざまな用途に利用されています。ここでは企業の導入事例をご紹介します。

企業事例①:株式会社静岡新聞社(静新SBSグループ)

URL: https://jp.vcube.com/case/15801.html

株式会社静岡新聞社では静岡県内での就職を希望している学生を対象に、地元企業の採用情報などを発信するためのオンライン企業説明会を実施しています。
「新卒のかんづめ終活Webセミナー」と名付けられた同会では、チャット機能によりリアルタイムで双方コミュニケーションをおこなう、配信をオンデマンド配信して後から見られるようにするなどの取り組みがおこなわれています。

ウェビナーを活用することで県内外の学生にPRができるほか、県外から足を運んでいた学生たちの交通費・時間などの負担がなくなるなど、お互いにとって多くのメリットを得られるようになりました。
現在では地元企業のエントリー数が倍増するなど、地域活性化にも貢献しています。

企業事例②:一般社団法人 長崎県医師会

URL: https://www.liveon.ne.jp/case/results/ajisai-net.html

一般社団法人・長崎県医師会では、ウェビナーを長崎県の医師会会議、講演会などに活用しています。
さらに、離島にいる医療従事者へ向け研修会の配信などもおこなっています。

長崎には離島が多く、市内まで移動するには多くの交通費・時間がかかるのがネックでした。
離島に赴任した医師が、市内にいる医師と同じ情報を共有し、医療の質を向上させるため、ウェビナーシステムの導入が決まったのです。
今後は病院同士の連携力を高めるため、さらなる活用が見込まれています。

企業事例➂:聖心女子大学

URL: https://www.liveon.ne.jp/case/results/u-sacred-heart.html

聖心女子大学では、札幌や静岡、兵庫などに設けられた姉妹校と連携をおこなうため、ウェビナーを活用しています。
姉妹校が多く、それぞれ顔を合わせての会議や、研修を開催することがなかなか難しかったところ、ウェビナーツールを導入してからは会議や研修などがスムーズに実施できるようになりました。

また、同校では姉妹校との提携授業にもウェビナーが有効活用されています。
「外国からの来訪者が来た際に、姉妹校の学生が授業へ参加する」「大学の講義をネットで公開配信する」など、場所にとらわれず、全校が授業共有できるような取り組みにチャレンジしているのです。

企業事例④:株式会社大塚商会

URL: https://jp.vcube.com/case/12301.html

株式会社大塚商会では2010年より、自社で取り扱う製品やソリューションに関するウェビナーを実施。
同社では都内に設けた専用スタジオから、積極的なセミナー配信を実現しています。
ウェビナーを取り入れることで、従来の会場型セミナーのデメリットである「コスト」「会場キャパシティによる収容制限」「開催場所へのアクセス問題」などが解決しました。

また、同社が取り扱う商材には、リアルで集客が難しいニッチな商材も。そのような商材でも、ウェビナーであれば低コスト、かつ制約なくセミナー開催ができるように。
現在のセミナー配信数は年間500コース以上にものぼり、地方・都市部から多くの参加者を獲得しています。

まとめ

ウェビナーは場所や時間にとらわれることなく、自由度の高い配信がおこなえるツールとして浸透しつつあります。セミナー開催までの効率化・コスト削減が叶うことで、より多くの情報提供ができるようになるのです。
ウェビナーを通じて企業と参加者の接点がより多くなれば、育成・新規顧客の獲得、自社製品のアピールなどに大きな効果をもたらすでしょう。

また、動画で説明するため内容の理解も深まりやすいのは大きな強みです。
リアルタイム配信では双方向コミュニケーションも実現しており、従来の会場型では得られなかった体験・学びの機会等を提供することもできるでしょう。

近年は働き方改革による「テレワークの本格導入」の動きも進んでおり、ウェビナー、WEB会議、テレビ会議といった“インターネット上でのビジネスコミュニケーション”がより盛んになっていくことが予想できます。

とはいえ、いきなり導入するのは「うまく配信できるのか」「内容はどうすべきか」といった不安が生じやすいもの。さらには、コストパフォーマンスについても気になるでしょう。
もしどのようにツールを活用すればよいのか見当がつかない場合は、導入済みの企業の活用例などを参考にしてみるのもおすすめです。ヒントを得ることで、画期的な使い方を思いつくかもしれません。

ウェビナーツールの多くは無料トライアルが可能です。さまざまなツールを試して、機能面・通信の安定性・画質音質・費用面などを比較検討してみるとよいでしょう。

▼イベントの企画・運営代行/オンライン配信サービスならFUKURACIA▼
サービスについてのご案内<FUKURACIA公式ホームページ>