シンポジウムとは?意味とフォーラムやセミナーとの違いを解説

大勢の人が集まり、特定のテーマについて討論したり学んだりすることを目的としたイベントには、いろいろな種類があります。そうしたイベントの一つ「シンポジウム」とは、具体的にどのようなものなのかご存知でしょうか?ここでは、シンポジウムの意味や目的、似たような目的を持つイベントの種類、シンポジウムを開催する際の注意点などについてご説明します。

シンポジウムとは?

シンポジウム (symposium) とは、「公開討論会」「研究討論会」「論文集」などを意味する言葉です。
シンポジウムの語源は、古代ギリシア時代の「饗宴(夕食後などに行われる酒宴のこと)」を意味するギリシア語「シュンポシオン(symposion)」であるとされています。プラトンの著書『饗宴』は、宴の席で列席者が順々に「愛」について論じるという形式で綴られた作品です。この作品以来、親しい雰囲気の中で行われる議論のことをシュンポシオンと呼ぶようになっていったようです。
現代におけるシンポジウムは、一つのテーマに対して、数人の論者(シンポジスト)が異なる視点からの報告や意見を発表した後、聴衆からの質問に答える形式で行われるイベントを意味しているケースが一般的です。ただし、特定のテーマや問題に対する複数の論を集めた論文集や評論集のことを意味している場合もあります。

1つの議題に対して、さまざまな切り口からの研究報告や意見を聞くことができるのがシンポジウムの特徴であり、魅力です。多角的に検討すべきテーマを取り上げる際、シンポジウムは有用なイベント形式だと言えます。また、あるテーマに関して、いろいろな意見を知りたいという人にとって、シンポジウムは参加する意義の大きいイベントであると言えるでしょう。

シンポジウムとの違いは?さまざまなイベントとその目的

ある特定のテーマに対する識者や専門家の発表や講演、討論などを行うイベントには、シンポジウム以外にもさまざまな形式のものがあります。

シンポジウムのほかにどのようなイベントがあるのか、それぞれの目的や特徴、シンポジウムとの違いなどをご紹介します。

フォーラム

シンポジウムと同様「公開討論会」と訳されることが多いのが「フォーラム」です。
フォーラムの語源は、古代ローマ時代の「公共広場」を意味するラテン語「フォルム(forum)」だとされています。

公共広場では討論会が開かれることも多かったため、現在ではフォーラムという言葉は、集団での討論を行うことや討論の場を指す言葉として用いられています。

本来フォーラムは「場」を指す言葉で、集団による公開討論については、正確には「フォーラムディスカッション」という言葉を用いますが、これを略して集団討論自体を「フォーラム」と呼ぶケースが多いです。
古代ローマの公共広場で行われていた集団討論は、一つの議題について多くの参加者同士で議論し、最終的に多数決で賛否を決める方式でした。現在でもフォーラムは、一つのテーマに対して結論を出すことを目的として開催される場合が多いです。
シンポジウムが特定のテーマに対する多角的な知見を得ること、つまり「意見交換の場」としての意味合いが強いのに対して、フォーラムは結論を求める場としての性格が強いと言えるでしょう。

パネルディスカッション

「パネルディスカッション(panel discussion)」も、集団討論方式を指す言葉です。

シンポジウムやフォーラムのように古くから用いられてきた言葉ではなく、1990年代頃から広く用いられるようになってきた討論手法です。

異なる立場や見解を持つ複数の討論者(パネラーまたはパネリストと呼ばれる)がそれぞれの意見を発表した後、進行役(ファシリテーターまたはコーディネーターと呼ばれる)の質問などを通して議論する形式が一般的です。

シンポジウムでは、各論者の発表の後に聴衆である参加者からの質問に答える形が一般的であるのに対して、パネルディスカッションでは進行役を通じて論者同士での議論が行われるという違いがあります。ただし、今日のシンポジウムでは、各論者による講演の後、パネルディスカッションを行う形式のイベントも多く見られます。

座談会

一つのテーマについて、複数の人が論じあう場としては、「座談会」という言葉もなじみ深いものでしょう。

シンポジウムやフォーラムは聴衆も含め、ある程度大きな規模で開催されるケースが多いですが、座談会という場合は、もう少し小規模かつ気楽な話し合いの場といったニュアンスが強くなります。参加者それぞれの個人的な意見や感想などを、形式ばらず話し合うという目的で開催される場合が多いです。

講演会、セミナー

一つのテーマに対して、話者(そのテーマに関する専門家など)が知見や研究結果を聴衆に向けて話すこと(講演)を目的として開催されるのが「講演会」です。聴衆との間で質疑応答が行われる場合もありますが、講演会という形式において質疑応答は必須ではなく、交流や意見交換を目的とするイベントではないと言えます。
「セミナー(seminar)」も、特定のテーマを設定し、専門家などが講習や講演を行う会のことを指しますが、質疑応答を行うことなどにより「参加者が能動的に学ぶ場」という意味合いが強いものを指すことが多いです。

また、セミナーは講演会より少人数を対象として行われるのが一般的です。
いずれも、特定のテーマについて専門家などが話すという点ではシンポジウムと似ていますが、シンポジウムのように異なる複数の話者が話す形式ではなく、基本的に一人の話者が聴衆に対して話す形式です。

シンポジウム開催準備にあたっての注意点

初めての試みとしてシンポジウムを開催するケースや、初めて担当するというケースなどでは特に、準備のどのようなことに注意すれば良いのかわからないことも多いかと思います。シンポジウム開催に向けて準備をする際、気をつけておきたいポイントをご紹介します。

会場の選定・手配は早めに行う

会場選びはシンポジウムの雰囲気を大きく左右します。

シンポジウムの内容や参加人数に合う施設を選ぶことはもちろん、アクセスの良さや設備、サービスなどを十分に考慮したうえで選定しましょう。

シンポジウムの規模によっては、時期が遅いと適切な会場を予約できないことも考えられます。シンポジウム開催が決定したら早めに選定に取り掛かり、必要な会場の予約などを行いましょう。

運営マニュアルを作成しておく

当日のシンポジウム運営について、具体的な進行台本などはもちろんのこと、受付や誘導の方法など、業務フローやオペレーションまで細かく設定し、マニュアルを作成しておきましょう。

統一したオペレーション設計がマニュアル化されていることで、運営スタッフの仕事がスムーズになり、当日の進行がスムーズに進みやすくなります。

専門業者を上手に活用する

シンポジウムの規模にもよりますが、資料やマニュアルの作成、参加者への連絡、広報、各種手配などをすべて社内リソースで行おうとすると、全体が把握しづらくなることもあります。

担当者はあくまで全体を把握することを重視し、アウトソースできる作業については専門業者を上手に活用することを意識しましょう。

まとめ

シンポジウムとはどのようなイベントなのか目的や意味と、似て異なるイベントとの違い、シンポジウム開催準備の際に注意したいポイントなどについてご説明しました。
シンポジウムは、聴衆にとっても多角的な知見を得ることができるという意義があります。どのようなテーマで、どんな人が登壇するシンポジウムがあれば注目されそうかを考えてみれば、開催企画の際のヒントになるはずです。

▼イベントの企画・運営代行/オンライン配信サービスならFUKURACIA▼
サービスについてのご案内<FUKURACIA公式ホームページ>