商品展示会でブランドイメージを上手に伝える3つの方法
商品展示会でブランドイメージを上手に伝える3つの方法

商品展示会は、ただ商品を案内するだけのイベントではありません。来訪したユーザーに、「ブランドイメージ」をしっかり伝えるという目的もあるのです。
しかし目的があっても、何となく商品展示会を実施してしまっては、うまくいかないことも。そこで今回は、商品展示会でブランドイメージを上手に伝えるポイントを、「パネルを上手に使う」「イメージの統一」「コーポレートカラーを打ち出す」の3点からお話しします。

 

≪最適な会場をご提案いたします≫

パネルを使って「視覚」で伝える

ブランドイメージは、「視覚」から直接的に内容を伝えると、浸透させやすくなります。

シンプルにポイントを伝える

パネルを用いて伝えたいポイントは、厳選しましょう。すると、シンプルになるため、ユーザーにイメージが届きやすくなります。あまり詰め込むと、情報過多になってしまうため、ユーザーに「最も伝えたいこと」が伝わりにくくなるのです。
「ブランドイメージの中で最も伝えたいことは何か」を絞って展示してみましょう。

キャッチコピーでわかりやすく忘れにくく

キャッチコピーを使えば、商品を覚えやすくなり、ユーザーの心に残りやすくなります。
その際、キャッチコピーは長過ぎないよう適度な長さにしてください。なぜなら、あまり長いと覚えてもらいにくいからです。短文で覚えやすく、頭に残るようなキャッチコピーを心がけるとよいでしょう。
またキャッチコピーは、できるだけ大きな字で記し、遠くからでも見えるように配慮してください。せっかく良いコピーを作っても、パネル付近のユーザーにしか見えなければ、覚えてもらうチャンスが減ってしまいます。そのようなもったいないことにならないよう、パネルを作り終わったら、見やすいかどうか、必ずチェックをしてください。
またキャッチコピーの背面に、ブランドロゴを入れるのもよいでしょう。ロゴとコピーをセットで覚えてもらえるため、ユーザーの心に残りやすくなります。

配布する資料やウェブサイト、すべてのイメージを統一

前述したキャッチコピーやブランドロゴは、商品展示会の会場内だけでなく、配布する資料やオフィシャルサイトなど、あらゆるところに使いましょう。
すべてを統一することで、ユーザーをよりブランドの世界観に引き込めるのです。また、資料やサイトに掲載されていれば、いつでもどこでもユーザーに「ブランドイメージ」を思い出してもらえます。その場だけでなく、後々まで活きる手法です。

会場全体にコーポレートカラーを打ち出す

展示会となる会場の壁や照明に、コーポレートカラーを打ち出すことで、さらにブランドイメージを演出できます。例えば、ブランドロゴに、シルバーとパープルが使われているとしましょう。この場合、照明にシルバーとパープルを使えば、ロゴと親和するため、ブランドイメージの世界観が生み出せます。
また、シルバーを全面に、スポットでパープルを使うなど、演出を変えれば、また違った表現ができるでしょう。午前と午後で使い分けるなど、時間やコーナーによって変えるのも面白いかもしれません。

▼貸し会議室・レンタルスペースをお探しならお気軽に「フクラシア」へご相談ください▼

 

≪HPはこちら≫

貸し会議室・レンタルスペースを東京で予約するならフクラシア-公式-

 

【電話】

03-5542-1235

(平日9:00~17:30)

【WEB】

お電話でのお問い合せ
空席状況のお問い合わせなど
お気軽にお電話ください
050-1861-5433
平日9:30-17:30まで受付
(土日祝日は除きます)
お問合せフォーム
約1分で簡単!空席状況の確認やご相談など
お気軽にメールでお問い合わせください
お電話は
こちら
お問い合わせフォーム