Category
Keyword
5Gが始まることで働き方はどう変わる? 5Gとビジネスの関係性

第5世代の通信規格である「5G」は、これまで不可能だった高速・大容量通信が可能となるサービスです。
5Gの活用例として、スマートフォンの動画視聴やダウンロードスピードの向上といったことを耳にする機会も多いのではないでしょうか?

しかし、それ以上に大きな影響を及ぼすといわれているのが「ビジネスの変化」です。
5Gと通信機器を組み合わせれば、企業が今までできなかった「革新的な事業・サービス」が実現できる可能性が高まります。

ここでは5Gの特徴や、5Gがビジネスにもたらす効果、働き方の変化などを解説します。さらに、導入・活用の検討材料として、5Gのメリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。

5Gとはどのようなもの? 特徴を解説

5Gとは「第5世代移動通信システム」のことを指します。
従来から使用されていた4Gや3Gと比べると、5Gは通信速度や容量などが圧倒的に優れているのが特徴です。今まででは成しえなかった高速、大容量でのデータのやりとりが可能になる、「IoT」を最大限に活用するための通信技術ともいえるでしょう。

以下では、さまざまなビジネスシーンでの活用が期待されている5Gの特徴を解説します。順にご覧ください。

5Gの特徴①:高速・大容量の通信が可能

5Gを利用すると、大容量のデータを高速で通信することができます。現在日本で広く使用されている4Gの通信速度は最大で1Gbpsですが、5Gになると、最大で20Gbps(目標数値)の高速通信が可能です。
仮に重いデータをやり取りする場合でも、4Gとは比べ物にならないほど速くスムーズに通信することができるようになります。

5Gの特徴②:同時接続数が多い

4Gの場合は10万デバイスまでが接続可能でした。しかし5Gを利用すると、1㎢あたり100万ものデバイスが同時に接続可能となります。
同時に多数の接続が生じる際には、相互干渉が問題となります。しかし5Gでは、周波数を細かく区切って接続する「ネットワークスライシング」という技術を使うことで、基地局にアクセスする際の相互干渉を防ぐことが可能です。

5Gの特徴➂:通信遅延がごくわずか

5Gでは通信の際に画像や音声といった「データの反映」に遅れが生じにくくなるため、よりリアルタイムでの通信、コミュニケーションが可能となります。
これは「エッジ・コンピューティング」と呼ばれる技術が使われているからです。ユーザーの近距離に専用のサーバーを置き、通信距離を短縮するシステムで、端末から基地局までのデータ送信誤差を1/1000秒以下に縮めることに成功しています。

5Gによって変化があるビジネスの例

近年は自動車、家電にとどまらず、医療、電気、ガスなどのさまざまなライフラインにもIoT技術が活用されています。また、企業の中にはIoTを利用した新しい働き方や事業のカタチを提示しているところもあるのです。

これらの場所で5Gの「高速大容量」「同時多数接続」「低遅延」という特徴を活かすことで、リアルタイムでの遠隔操作、検知、制御などが実現するのです。
以下では、5Gを実際にビジネスで活用した場合にどのような変化があるのかご紹介します。

医療分野での活用

医療分野では、離島や地方などの医師不足が叫ばれる一方、都市部には医療リソースが集中しています。こうした「医療格差」も、5Gによって改善が期待されているのです。

5Gを取り入れると、高速大容量通信によってCT・MRIなどの高精細な画像もスピーディーに送信できるようになります。つまり離島から画像を送り、都市部の大病院で診断をおこなうといったことも可能になるのです。
また、遠隔医療とともに、AIによる診断も注目されています。それぞれを組み合わせた「質の高いオンライン診療」が受けられるようになれば、医師不足の地域の医療環境もアップするでしょう。

また、現時点では実用化に至っていませんが、遠隔手術などに活用できる「触覚伝送技術」も開発されています。これは「ハプティクス」と呼ばれる技術で、手指の皮膚を刺激したときに生じる“脳の錯覚”を利用し、あたかも実際に触っているかのように感じさせるというものです。VRによる遠隔手術の精度を高めるため、こうした技術が用いられる可能性が高いでしょう。もちろん、実現のためには5Gの存在が欠かせません。

自動運転車

自動運転車の開発・実験は以前からおこなわれており、2019年2月にはKDDIが「5Gを利用した自動運転システム」の実証実験を実施。時速30kmの安全走行に成功しています。

走行指令は5G通信によって遠隔で操作するとともに、走行の様子を管制卓へ送信する際も高精細映像で送られました。5G通信を利用することで管制卓から遠隔指令されるブレーキやアクセル、ハンドル操作などのタイムラグも少なく、安全な走行が可能です。

自動運転車の走行に関しては法整備が必要ではあるものの、特定ルートに限定しての自動運転車はそう遠くないうちに実現されるとの声もあります。日本のどこからでも無人走行タクシーやバスを呼ぶことができるようになったり、AIが渋滞を避ける最短コースを選んでくれたりといったことも可能になるでしょう。

警備・受付・案内のバーチャル化

5Gの通信技術を活用すれば、警備業務をバーチャル化することもできるでしょう。
バーチャル警備員とは、等身大ディスプレイに警備員を表示し、施設の監視や受付、AIによる簡単な案内などをおこなうというもの。
このバーチャル警備員は実際にセコム、AGC、DeNAが共同開発したシステムで、防災センターやショッピングモール、駅などでの活用が期待されています。

バーチャル警備員は防災センター、遠隔監視センターとつながっていて、ディスプレイ内のカメラやセンサーで問題を感知すると即座に監視センターへ送信される仕組みです。バーチャル警備員が設置されれば人材不足の解消につながるほか、よりきめ細やかな防犯・防災対策を実現できるでしょう。

建設現場

建設現場における土砂の運搬・積み降ろしも、5Gを利用すると高精度な遠隔作業が遅延なくおこなえるようになります。建設作業に関わる人員の不足にも対応できるうえ、人が入りにくい場所や危険な場所での作業も可能となるでしょう。

スマートファクトリー

工場での産業ロボットの制御も、5Gを活用すれば効率化できます。
製造過程に合わせてロボットの配置や動作を変更する際、同時大量接続・高速通信ができる5Gであれば短時間で調整が可能です。これにより業務の効率化、生産性アップが見込めます。

ウェビナー・WEB会議

ウェビナー、WEB会議などのオンラインミーティングには「音声や画像の遅延、途切れ」「同時接続数の問題」などの課題が生じることも珍しくありません。

5G通信を利用すれば音声・映像の遅延が少なくなり、より対面に近いリアルタイムのコミュニケーションが可能になります。さらに、同時に多数の接続が可能となれば、社内外を問わず大規模かつスムーズなオンラインコミュニケーションが実現するでしょう。

また、動画やAR、VRを活用したウェビナー、動画による人事教育、デジタル授業といった「無形商材」の需要が高まることも予想されます。有形商材に関しても、VR等で提案ができるようになれば、営業効率化や新規顧客獲得につながるでしょう。

新たな商品、サービス、エンターテイメントの産出

5Gは既存の常識にとらわれない新たな商品やサービス、エンターテイメントコンテンツの発展にも寄与していくと考えられています。
例えば社会インフラや家電、車、住宅設備などの“スマート化”は、今後ますます進んでいくことが予想できます。また、テレビ放送やゲームなども、VR技術やAIを利用したコンテンツが「当たり前のもの」として受け入れられていくでしょう。

デジタルサイネージ、窓型広告

5Gは屋外型広告にも変化をもたらします。例えば街頭のデジタルサイネージでは、より高精度、高解像度の映像が利用できたり、蓄積データを活用した広告配信が可能になったりするでしょう。
さらに、近年では窓ガラスを利用した広告も開発されています。これは窓ガラスの中に透明なディスプレイを埋め込んだものです。
窓型広告を5Gと組み合わせれば、看板などを設置しなくても窓が広告メディアとして機能してくれます。さらに、野外型エンターテイメントへの応用など、さまざまな活用方法が生まれるでしょう。

配達の追跡システム

宅配フードサービスの一部では、配達員の現在地をアプリ等で確認できるサービスが利用できます。
しかし、追跡精度があまりよくなかったり、表示される位置情報と実際の配達員の現在地に「ズレ」が生じたりといった問題があります。5G通信を利用すると位置情報のズレが大幅に減少し、よりリアルタイムの情報を取得しやすくなるのです。

5Gのメリットとデメリット

メディアなどでは5Gのメリットだけが注目されがちです。しかし、当然ながらデメリットや課題もいくつか存在します。5Gの本格導入にあたり、両方を知っておきましょう。

メリット

・高速大容量化、遅延が少ない
従来の通信方式では、大容量のデータを送る際に時間がかかったり、遅延が発生したりしていました。しかし5Gであれば、どんな大容量データも高速で送受信が可能となります。
そのため、今まで難しかった遠隔操作や制御、監視、計測などをリアルタイムに反映しながらおこなえるのです。

・同時に多接続が可能となる
5G通信では数万~数十万の端末から同時アクセスが可能です。データの送受信をおこなう際に、より多くの端末からリアルタイム接続がしやすくなります。

例えば東京オリンピック等の大規模スポーツイベントでは、来場者の端末でマルチアングル映像やリプレイの即時再生といった映像サービスが想定されています。
「高精細な映像で多くの人が通信できるというメリット」は大規模イベントのみならず、今後のスマホやPC、IoTの発展には欠かせないものでしょう。

・人手不足の解消、生産性の向上につながる
5Gによって通信速度・精度が向上すると、遠隔操作での作業や、遠隔地にいる社員と支社・本社をつないだリモートワークがスムーズにおこなえます。
人手不足解消の糸口にもなるほか、生産性の向上や働き方を大きく変えることにもつながるでしょう。

デメリット

・セキュリティリスクが増加する
IoTはビジネスや生活にさまざまな恩恵をもたらしてくれるものです。
しかし、5Gによってトラフィック量が増加するということは、情報の窃取・漏洩リスクが上がるということにもなりかねません。
IoTが企業活動の重要な部分に関与していたり、ライフラインに大きく関わるものとなっていたりする場合、セキュリティに攻撃を受けると甚大な損害がでる恐れがあります。

また、位置情報やWebカメラなどによって、個人情報を特定される可能性が高くなるのも問題とされています。通信事業者によるセキュリティ対策は行われているものの、企業や個人単位でもセキュリティに対する意識を持ち、対策を施すことが重要でしょう。

・導入コストが必要
5Gを導入してメリットを活用していくには、5G対応端末、関連機器などを新たに購入しなければいけません。
例えば、業務で導入している機械や社員へ支給している端末を入れ替えたり、新たに導入したりするといった対応が求められます。当然ながら、企業規模が大きくなればなるほどコストは増加するでしょう。
5Gのメリットを享受するためには、まずこのような導入コストがかかることを知っておく必要があります。

5Gはビジネスの可能性を広げてくれる!

高速大容量・低遅延・同時多数接続が実現する5Gは、うまく活用することで「不可能だったことが可能になる」「生産性がアップする」「社会に貢献できる」といった数々の恩恵が受けられます。

また、5Gを利用したIoTによって新たなサービス・商品・コンテンツの誕生にもつながる可能性があります。
このように5Gは、企業規模や業種を問わず、ビジネスの可能性を大きく広げてくれる革新的な通信技術なのです。
企業が5Gによる技術・サービスを導入すれば、人々の暮らしも大きく変化します。インフラや医療、仕事や学習、生活の多岐に渡って「スマート化」していくことで、より暮らしやすい社会へと発展していくでしょう。

▼イベントの企画・運営代行/オンライン配信サービスならFUKURACIA▼
サービスについてのご案内<FUKURACIA公式ホームページ>